社会保険労務士制度の沿革
第一次改正から第八次改正
改正 | 年 | 主な改正点 |
---|---|---|
第一次改正 | 昭和53年 | 提出代行権が事務代行に改められている。 |
第二次改正 | 昭和56年 | 免許制を登録制に改める。 |
第三次改正 | 昭和61年 | 行政機関等に対する主張、陳述について事務代行ができる。 |
第四次改正 | 平成5年 | 登録即入会制となる。 |
第五次改正 | 平成10年 | 事務代行の範囲の追加。 (行政不服審査法に基づく審査請求、異議申立てで再審査請求) |
第六次改正 | 平成14年 | 社会保険労務士法人制度の創設。 |
第七次改正 | 平成17年 | 紛争解決手続き代理業務の範囲を拡大。 労働争議介入を禁止する規制を削除。 |
第八次改正 | 平成26年 | 補佐人制度の創設、一人法人制度。 |